NPO法人 水彩 就労継続支援B型事業所

利用者様の未来予想図・福祉・介護職員等特定処遇改善加算にかかる情報公開

シルクスクリーン印刷

Tシャツ作成に必要なデザイン、製版、プリントの技術、販売方法を学ぶ事で、自宅で
オリジナル作品を作成して販売することができます。
また、印刷、アパレル関連企業への一般就労に向かえる可能性が生まれます。

レザークラフト

革細工の技術を学ぶ事でオリジナルの革製品やアクセサリーを作成し各店舗やインターネット
で販売することができます。
また、レザークラフト工房や工場への一般就労の可能性が生まれます。

ガット張り

ガット張り機のマシンを操作できるようになるとスポーツ店への就労、また自宅でガット張り
の受注を受けて収入を得る可能性が生まれます。

オートバイパーツ販売

オートバイパーツのヤフーオークションへの出品を行なうことで写真撮影、出品方法、決済から発送までのオークション運営を学びます。どのように写真を撮り、どのような説明を考えれば販売に繋がるかを理解することで、自宅でもオークション運営を行ない、収入を得る事ができるようになります。

福祉・介護職員等特定処遇改善加算にかかる情報公開
(見える化要件)

福祉・介護職員の処遇改善につきましては、これまでにも何度かの取り組みが行われてきま
した。
令和元(2019)年10月の消費税率引き上げに伴う介護報酬改定において「福祉・介護職員
等特定処遇改善加算」が創設され、当法人におきましても加算算定を行っております。
当該加算を算定するあたり、
A 現行の福祉・介護職員処遇改善加算を取得していること。
B 福祉・介護職員処遇改善加算の職場環境等要件に関し、複数の取組を行っていること。
C 福祉・介護職員処遇改善加算に基づく取組について、ホームページへの掲載等を通じた
見える化を行っていることという3つの要件を満たしている必要があります。
Cの「見える化」要件とは、①2020年度からの算定要件で、②福祉・介護サービスの情報
公表制度や自社のホームページを活用して、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇改善
に関する具体的な取組内容を公表していることです。
以上の要件に基づき、当法人における処遇改善に関する具体的な取り組み(賃金以外)に
つきまして、以下の通り公表いたします。

処遇改善に関する具体的な取り組み(賃金以外)について
  職場環境要件項目 当法人としての取り組み
入職促進に向けた取り組み 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築。 福祉・介護職の経験、年齢、障害の有無に関わらず採用を行っている。
職業体験の受入れや地域行事への参加や主催者等による職業魅力向上の取り組みの実施。 毎年、支援学校の就業体験、近隣小中学校の訪問を積極的に受け入れている。
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 働きながら国家資格等の取得を目指す者に対する研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する各国家資格の生涯研修制度、サービス管理責任者研修、喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修等の業務関連専門技術研修の受講支援等。 実務経験が3年以上の福祉・介護職員に対し、実務者研修の受講費用の全額を法人が負担する。
両立支援・多様な働き方の推進 障害を有する者でも働きやすい職場環境の構築やシフトの配慮。 障害者雇用は積極的行うようにしている。シフトや通勤等に関しても配慮を行う。
短時間勤務労働者党も受信可能な健康診断・ストレスチェックや、従業者のための休憩室の設置等健康管理対策の実施。 一年に一度の健康診断を実施している。
生産性向上のための業務改善の取組 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫による情報共有や作業負担の軽減を行っている。
タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減。
Knowbe業務支援システムにて、日報、記録、請求等の一括管理を行い業務量の縮減を行っている。
やりがい・働きがいの構成 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善。 全職員ミーティングを毎日行い、情報共有を行っている。

メニュー

NPO法人 水彩 「きゃんぱす」

〒849-0314
佐賀県小城市芦刈町三王崎175
TEL:0952-20-0583
FAX:0952-20-0523
email:campus@npo-suisai.com
佐賀県指定事業所番号
4110600352
Googeはこちら


Facebookはこちら

ページの上部へ